スプリナージュに「ウォーターリー リペアオイル」と「シアーグロス ジェリー」が新登場! “新感覚”なアイテムのポイントと活用術——Daisy 小川絢音さん

Nov 13.2025
PRODUCTS

2026年1月、ヘアケアブランド「スプリナージュ」から新アイテムが登場します。これまでと同じくスキンケアの発想から生まれたアウトバスタイプの「ウォータリー リペアオイル」と、スタイリング剤の「シアーグロス ジェリー」です。

今回は発売に先行して、福岡で20〜30代を中心に人気を集めるサロン・Daisy(デイジー)で実際に使ってみていただきました。スタイリストの小川絢音(おがわ・あやね)さんに、実際に使ってみた新アイテムのレビューと、おすすめの使い方を伺います。

「ウォータリー リペアオイル」は、ベタつかずにサラッとまとまる新感覚

―― まずは、アウトバスタイプのオイルである「ウォーターリー リペアオイル」について、使ってみていかがでしたか?

小川さん(以下敬称略)水のようなサラサラとした質感で、髪にグングン入っていく感じがしました。サラッとまとまる使い心地で、乾かした後も柔らかな質感に仕上がります。

これまでは軽いオイルって物足りなさがあったのですが、こちらは軽いのにパサつきはなくて、新感覚。ベタつきも全然感じなくて、アウトバスのオイルとして使い勝手がいいですよね。

ボトルが少量ずつ出てくれる形でこぼれにくいのも使いやすいです。

―― どんな髪のお悩みのある方におすすめですか?

小川どんな悩みを持つ方にとっても使いやすいオイルですね。

ベタつかず軽くてさらりとまとまるので、ペタッとしやすい細毛や猫毛の方は使いやすいと思います。他のオイルやミルクだとしっとりしすぎてしまうと感じる人には、特におすすめかもしれません。

反対に、私は髪質が固めなんですけど、「ウォータリー リペアオイル」を使うと柔らかな手触りになるのがうれしいですね。さらりとナチュラルに仕上げたい日のスタイリングでも使い勝手がいいです。

香りや成分など、いろいろな“推しポイント”があるから提案しやすい

―― 実際に使ってみたお客様からは、どのような反応がありましたか?

小川第一声で「香りがいい」という感想をよくいただきました。「これ、何の香り?」と聞かれることもよくありますね。どんな方にも好まれるジャスミンとピンクハーバルの香りが喜ばれます。

これまでうちのサロンで扱ってきたオイルとは違う香りという部分でも、おすすめしやすいと感じました。

―― 「これまであまりなかった香り」というのも、ポイントなんですね。

小川サロンではいろんな質感のアウトバスオイルを扱っていて、お客様それぞれに合うものをご提案しているのですが、中には「いつものはちょっと飽きてきちゃったから、違うのも使ってみたいな」という方もいらっしゃいます。

そういう時に違った香りのオイルを使うと、それだけで気分転換になりますよね。香りの良さは、お客様にお伝えしやすい“推しポイント”です。

―― 香り以外での“推しポイント”はありますか?

小川軽い質感や仕上がりの良さ、あとは成分面のこだわりも魅力です。最近はお客様自身でSNSなどをご覧になって、情報をインプットされている方が増えている印象です。特に美意識の高い方は、年齢問わずご自身で調べていろんな成分についてご存知でいらっしゃる方が多いです。

だからこそ「この成分がダメージ補修してくれるんですよ」と成分の紹介や説明ができると、説得力のあるおすすめができるようになります。

―― お客様には、「ウォーターリー リペアオイル」をどのようにご紹介していますか?

小川香りや質感で他のアイテムと差別化してお伝えします。まずは香りから入るのがスムーズかもしれません。「これ、いい香りなんですよ」とご紹介しながら使ってみて、成分にこだわりのあるお客様には少しずつ説明をしています。

成分でいえば「シコン」※1や「トマト種子オイル」※2など、植物由来の成分がダメージにアプローチしてくれるという推しポイントがあるので、お話ししやすくてありがたいですね。

※1皮膚保護
※2トマト種子油、保湿

重くならずキープ力もある「シアーグロス ジェリー」は、パーマスタイルと相性抜群

―― 今回は、スタイリング剤の「シアーグロス ジェリー」も使っていただきました。

小川オイルともこれまで使ったことがあるジェルとも違う、こちらも新感覚のスタイリング剤でした!オイルと組み合わせたり、部分使いしたりといろんな使い方ができて、スタイリングの幅が広がりますね。

―― “新感覚”とのことですが、使い心地はいかがでしたか?

小川これまで柔らかめのジェルを使ったことはあったのですが、お客様の中にはジェルが固まった後のパリッと感やパキパキ感に抵抗がある方もいらっしゃいました。一方で、オイルだけだとベタつきやキープ力が気になることもあるんですよね。

それが「シアーグロス ジェリー」だとジェルのようにパキパキにはならないし、オイルよりもキープ力が上がってリッチ感を出してくれる。ジェルとオイルと中間のような質感で、女性に使いやすいスタイリング剤だなと思います。

また、「ウォーターリー リペアオイル」も「シアーグロス ジェリー」も、スキンケアの発想でつくられていると聞きました。保湿感があって乾燥しづらく、ダメージケアしながらスタイリングができるのも魅力です。

―― 特にどんなスタイルにおすすめですか?

小川動きを出したいけれどガチガチに固めたくはないというときに、質感調整がしやすくて便利です。部分使いもしやすいので、バングやおくれ毛に使うことも多いです。私自身、パキパキ感がなく束感とツヤ感が出るところが好きで、サイドのおくれ毛によく使っています。

またスタッフとは、特にパーマスタイルに使いやすいねと話しています。今はパーマスタイルのスタッフが多いのですが、みんなから好評ですね。「シアーグロス ジェリー」はスッとコーミングが通るので、パーマスタイルでも馴染ませやすい。さらに、ツヤ感と濡れ感のあるリッチなパーマ感を出しつキープしてくれます。

―― パーマスタイルは最近増えているのでしょうか?

小川そうですね。お店のスタッフは私以外みんなパーマじゃないかなっていうぐらいで(笑)、お客様もパーマスタイルが増えています。中でも、ウェットスタイルのコールドパーマのお客様が多いです。

数年前までは明るいブリーチカラーがトレンドの印象でしたが、最近はカラーの明度も徐々に落ち着いてきて、地毛に戻される方もいらっしゃいます。それに反比例するように、カジュアルなパーマでスタイリングを楽にという方が増えてきている気がします。パーマだと朝のスタイリングが楽で、癖毛の方も逆にそのクセを生かせるからという声もありますね。

「セラムスパオイル」と組み合わせることで、ツヤ感が増してリッチな印象に

―― 「シアーグロス ジェリー」を使ったスタイリングのポイントはありますか?

小川量はちょっとずつつけてあげるといいと思います。部分使いのときは、指に乗せる程度で使っています。もう少しキープ力を上げたい、ツヤ感を出したいと感じたら、少量追加してあげてください。

パーマのスタイリングのときは、全体に馴染ませるのでしっかりめに出します。さらに「シアーグロス ジェリー」とオイルを組み合わせると、より使いやすくなります。最近は組み合わせで使っていることが多いかもしれません。

―― オイルと組み合わせると、どう変化するのでしょうか。

小川質感が調整できます。より伸びが良くなるので、スタイリングで操作がしやすくなりますし、ツヤ感が増してさらにリッチな印象になります。

もちろん、「シアーグロス ジェリー」だけでもツヤ感もキープ力もあるスタイリングはできるのですが、使いやすいのはショートやボブなど短めの方かなと。レングスが長い方は、スタイリング剤の伸びがいいほうが使いやすくなるので、少しオイルを混ぜてあげるといいかなと思います。

―― どんなオイルを組み合わせていますか?

小川スタイリング剤として乾燥させたくない、しっとりめがうれしいという点で、「スプリナージュ セラムスパオイル」を合わせました。

濡らした髪に「スプリナージュ セラムスパオイル」をつけて乾かし、最後に「シアーグロス ジェリー」に「スプリナージュ セラムスパオイル」を合わせて、手のひらで馴染ませて髪全体につけていきます。

「スプリナージュ セラムスパオイル」を使うと伸びが良くなるだけでなく、よりしっとり潤った仕上がりになり、「シアーグロス ジェリー」のツヤ感やリッチ感を高めてくれます。

「スプリナージュ セラムスパオイル」

小川ちなみに「スプリナージュ セラムスパオイル」は、パーマスタイルのスタッフを中心に単体でも好評でした。こちらはスキン・ヘアオイルでお顔にも使える成分なので、化粧水後の美容液のように使っているメンバーもいました。オイルをつけた髪が顔にあたっても気にならないので、寝る前にも気楽に使えるのがうれしいです。

“知ってもらいたい”の意識が店販を動かす。日々の店販で実践している心がけとは

―― 今回の追加アイテムに限らず、お客様にご提案しやすいのはどんな店販商品でしょう?

小川香りと使用感の良さは大前提で、見た目も重視しています。サロンの雰囲気が好きで通ってくださるお客様もいらっしゃると思うので、サロンに置いたときに浮かないデザイン性は大切です。

その面でも、「スプリナージュ」はパッケージのデザインがかわいらしくて、よかったです。成分もいいもの※3が使われているので、お客様へご提案しやすいアイテムでした。

※3ブランドコンセプトの「肌にいいものは、髪にもいい」より

―― 店販の提案で、意識されていることはありますか?

小川お客さまのニーズや美意識の高さ、ヘアにかけたい予算感によって、提案の仕方を変えるようにしています。

例えば、同じ社会人であっても、20代前半と後半では、美容にかけられる金額に違いが出てくると思うんですね。カウンセリングを通して、どれくらいお金をかけてどれくらい綺麗になりたいのかを引き出して、それに合うものを提案しています。

また、ホームケアにこだわりがある場合は、ヘアケア商品やスタイリング剤をカスタマイズすることを喜ばれますし、反対に「日常使いするアイテムは絞りたい」「スタイリング剤は1つで完結させたい」という方もいらっしゃいます。どちらにしても、お客さまの中での優先順位を意識することが大事かなと思います。

―― 小川さんと同世代の美容師の方の中には、店販に悩んでいる方もいるかと思います。店販のコツや、心がけたいポイントがあれば教えてください。

小川そのアイテムを自分たちが本当に「いいな」と思っていることが一番重要だと思います。私もまだまだ力不足な部分はありますが、それでも店販で心がけているのは、商品を買ってもらおうとするのではなく、知ってもらいたいという気持ちでお話しすることです。

実は私自身、以前は店販のおすすめに少なからず抵抗感がありました。でも、購入を促さなくても、お客さまに商品を知ってもらう意識があればいいんだなと。その結果、店販がうまく動いていくんだと考えるようになりました。

「自分がいいと思う商品を知ってもらおう」と考えると、自然となぜそのアイテムがいいのか、お客様のお悩みとの相性や成分について考え、お伝えできるようになるんです。そうすることで、アイテムの価値がお客様にもしっかりと伝わるはずです。

―― 美容師自身がその商品を知ること、そして心からいいと思える商品を扱うことが大事なんですね。

小川そうですね。当店では、朝にみんなでスタイリングをする時間があって、その時間にいろいろな商品を使っています。実際に使うと良さを感じられますし、スタッフ同士で感想や意見を交換するなかで、そのアイテムへの理解が深まるんです。

今回の「ウォータリー リペアオイル」と「シアーグロス ジェリー」、そして「セラムスパオイル」も、まさにその時間にスタッフ間で話題になったアイテムです。今回、サロンで初めて「スプリナージュシリーズ」を使ってみて、その良さを体感できました。新アイテムの発売はこれからですが、今から楽しみです。

Profile
Daisy スタイリスト 小川絢音

小川絢音Ayane Ogawa

Daisy スタイリスト

福岡県出身。福岡美容専門学校卒業後、2022年Daisy入社。ヘアアレンジ、ブリーチなしで作る透明感カラーが得意。ヘアケアから頭皮ケアまで日常に寄り添った提案で支持されている。

Instagram:@ayane_30

この記事で紹介した商品
スプリナージュ

スプリナージュ

時間に縛られない
シンプルで贅沢なケアを
商品情報詳細
商品情報詳細